2014年2月6日 / 最終更新日 : 2018年10月21日 admin_pb News え~よんファイル ユスリカ版 A4クリアファイル ユスリカ版を作りました。 モンユスリカ亜科 ナガツメヌマユスリカ属 Fittkauimyia sp. 説明文 ボカシヌマユスリカ属 Macropelopia sp. 説明文 モンヌマユスリカ属 Nat […]
2013年10月16日 / 最終更新日 : 2018年10月21日 admin_pb News えーよんファイル 植物プランクトン版 ●植物プランクトン 海産珪藻類(上3枚) オホーツク海の冬、アムール川などからの流氷とともに豊富な栄養分が届きます。さらに湧昇流により深層の海水と対流が起こり、そして解氷(3月後半)、日射量が徐々に増え始め海の中は、ブル […]
2013年3月13日 / 最終更新日 : 2018年10月21日 admin_pb News 朝礼より 「ミドリムシからプラスチック製造 産総研まどが開発成功」 MSN産経ニュース 光合成をする藻類の一種ミドリムシを主な原料とするプラスチックを開発したと産業技術総合研究所(茨城県つくば市)や宮崎大などの研究チームが9日、発 […]
2012年11月21日 / 最終更新日 : 2018年10月21日 admin_pb News 朝礼より 「東大、超薄連続切片技術と3D画像再構築技術で藻類の細胞内の変化を明らかに」 マイナビニュース 東京大学は、電子顕微鏡による超薄連続切片技術と3D画像再構築技術とを組み合わせて、淡水産の単細胞性緑藻の1種の「ヘマトコッカ […]
2012年10月21日 / 最終更新日 : 2018年10月21日 admin_pb News 10月の朝礼より 「原因は微生物? 毎年200ギガトンもの氷がとける北極」・週刊朝日より 夏でも冬でも、一年中、氷と雪に閉ざされた大地・・・。そんな北極のイメージが壊れ始めた。夏になると、氷がとけ、あちこちに激しい流れの川ができるのだ。北 […]